当ブログは広告を掲載していることがあります

ステルスドライバー3機種の正直レビューが興味深かった件【カーボンフェースを濡らして検証・可変スリーブによる調整効果・3機種の打ち比べ】

テーラーメイドの2022年モデル、ステルスシリーズは、3タイプのドライバーが発売となっています。

アスリート向けのステルスPLUS、ノーマルなステルス、ハイドロー仕様のステルスHD、この3タイプのドライバーをじっくり試打した動画が、Tera-You-Golfさんにてアップされています。

話題のカーボンフェースを水で濡らした状態で、ウェット条件下での試打も検証されていて、ステルスの性能、そして、3機種の違いを知る上で、とても参考になる内容となっています。

ステルスドライバーの3機種をじっくり試打した動画

こちらが、ステルスの3タイプのドライバーについて、じっくり試打した動画です。

ロフト角調整を行ったり、注目のカーボンフェースを水で濡らして試打したり、色々な角度から検証されています。

どの機種を買おうか迷われている方、また、カーボンフェースの打感や性能に興味がある方には、とても参考になる内容となっています。

特に注目したい点を以下にまとめましたが、お時間のある方は、動画をゆっくりご覧頂いて、弾道の様子などを確認してもらえればと思います。

ステルスHD、ステルス、ステルスPLUSの比較・評価

ステルスHDドライバーの試打

ハイドロー仕様のステルスHDドライバーについて、以下のような評価となっています。

  • SIM2程は球が上がらない。キャロウェイのMAVRIKよりは上がる。
  • ドローバイアスのつかまるドライバーは、フェースが最初から左を向いているものが多いが、ステルスHDドライバーはフェースが真っ直ぐ。
  • ドローといっても、極端につかまり過ぎない。
  • このモデルがスタンダード。
  • ヘッドスピードが速いと球が上がりやすいが、ヘッドスピードが45m/s以下であれば調度良い。

ステルスドライバー

スタンダードタイプのステルスドライバーについて、以下のような評価となっています。

  • 座りが良い。ターゲットに構えやすい。
  • ヘッドを地面に置いた時の顔が良い。フェースの被り、開きが全くない。
  • 打ち出しは、結構低い。
  • 芯を外した時に、そこまで初速の違いが出ない。ミスを多少しても同じぐらい飛ぶ。
  • 打感が良い。当たった時の気持ち良さがある。

ステルスPLUSドライバー

アスリート向けのステルスPLUSドライバーについて、以下のような評価となっています。

  • 見た目は格好良いが、一言でいうと「難しい」。
  • 初速は一番出て飛ぶが、コントロールしにくい。
  • 一番低スピンで、扱いが難しい。
  • スタンダードなステルスドライバーよりつかまらない。右に出る。
  • つかまえに行った時の飛びは良い。
  • フェースを開いて、ロフトを上げるセッティングで、逆につかまえて打つと良い。初速が安定して出る。
  •  よほどのパワーヒッターで、左が嫌いな人には、良いかもしれないが、かなりハードなスイングが要求される覚悟は必要。

ステルスHDドライバーが一番オススメ

3機種を試打した結果、一番のオススメとして挙げられていたのは、ステルスHDドライバーです。

勿論、超上級者でハードヒッターの方は、最もアスリート向けのステルスPLUSドライバーが適している可能性が高いと思いますので、あくまで一般的なゴルファーをイメージしてのオススメということになると思います。

ステルスHDドライバーがオススメな理由としては、①ステルスシリーズは全体的にハード、②テーラーメイドは基本的にフェードバイアス、③スタンダードなステルスドライバーだと弾道が低い、という点が挙げられます。

3機種の中で、ステルスHDドライバーは、High Drawモデルということで、やさしい方に振れているモデルとなりますので、アベレージゴルファーはステルスHDドライバーから検討されることをオススメします。

なお、試打者自身は、ステルスドライバーが好みだそうです。拝見する限り、ヘッドスピードが速く、かなりの上級者ですが、それでもステルスPLUSドライバーはハード過ぎるようです。

DaichiゴルフTVの大地さんも、ステルスPLUSドライバーを下取りに出して、ステルスドライバーを購入されていますので、上級者でもステルスドライバーを好むケースが見受けられます。

ステルスPLUSドライバー、今売るといくらになるか?【実際にゴルフショップで売却した動画です】
テーラーメイドのSELECT FIT STORE限定にて発売されているステルスPLUSドライバーです。 最新のアスリート向けモデルということで、試打を待たずに、早々、公式ネット販売やUSモデルで入手されたという熱い方もいると思います。 最新...

カーボンフェースは濡れていても問題無い!?

▼カーボンフェースを濡らして試打したところ(11:41)から再生されます

テーラーメイドのステルスの新製品発表会で、カーボンフェースの開発の難しさについて、試作段階ではウェットの状態とドライの状態でスピン量が大きく変わることを上げていました。そして、その対策として、カーボンフェースには、表面にナノレベルの加工がなされています。

上記の動画では、実際にフェースを濡らしてみて試打されています。

結果は、乾いた状態と何ら違いがない弾道が出ていて、滑ることもドロップすることもありません。

雨の中でもカーボンフェースは問題ないと考えて良さそうです。

ステルスのカーボンフェースは、打感・打音も良い

動画では多数の試打を繰り返されていて、屋外の静かなところで撮影されていますので、打音をはっきり確認することができます。

打音を聞く限り、カーボンとチタンの違いは全く分かりませんし、澄み切った綺麗な金属音に聞こえます。

そして、試打者自身も以下のような高評価を述べられています。

チタンと打った音の違いはない。最近のドライバーは、キンキン高い印象があるので、今回のドライバーは逆に好み。

カーボンフェースは、飛びの性能だけでなく、打感・打音の評価も上々です。

まとめ

ステルスシリーズのドライバー3機種について、じっくり試打した動画を取り上げました。

スタンダードなステルスドライバーが、ややハードなモデルとなりますので、アベレージゴルファーの方は、ステルスHDドライバーがオススメです。

ただ、ドロー仕様といっても、あまりつかまり性能は持たせて無いモデルとなりますので、スライサーの方が真っ直ぐ飛ぶという代物ではないようです。

タイトルとURLをコピーしました