当ブログは広告を掲載していることがあります

【購入前に必読】GT3ドライバーについて知っておきたい3つのポイント

4.5

タイトリストから発売のGT3ドライバー。

操作性と低スピンを兼ね備えた「3」のモデルは、ツアープロだけでなくアマチュアの中・上級者にも代々人気があります。

本記事では、主な特徴・前作との違いなど、購入する前に把握しておきたい3つのポイントをまとめました。

GT3ドライバーの特徴

タイトリストの2024年の新作は、これまで3代続いたTSシリーズが終了し、新しくGTシリーズになりました。

GTはGenerational Technologyの略で、次世代技術、つまり、これまでにない当たらな技術を取り入れているということになります。

それでは、GT3ドライバーについて押さえておくべきポイントを見て行きましょう。

ポイント① 新素材を採用し、エアロ設計を実現!

GTシリーズのドライバーの最大の特徴は、これまでのチタンドライバーから脱却して、クラウンに新素材を用いている点です。

新素材はクラウンに用いられていて、一般的にはカーボンが採用されるところですが、タイトリストは新素材ポリマーを用いていています。

ヘッドの上側が軽量化されたことで低重心となった分、ヘッド形状をハイバックにすることが可能となり、空気抵抗を抑えたエアロ設計が取り入れられました。

これにより、従来にはない振りやすさがプラスされています。

ポイント② 今回はGT2も検討したい!

新シリーズが出ると気になるのは、「どのモデルが当たりか!」です。

GTシリーズでは、GT2ドライバーを高く評価する声が多く聞かれます。

その理由として、形状と特徴が「2」から「3」に少し近づいたためです。

※左からGT2、GT3

従来の「2」のモデルは、後ろが長く、三角形型で、中・上級者からは構えにくいという声が少なからず聞かれていました。

しかし、GT2ドライバーは形状が洋ナシに近づいていて、いわゆる「3」の形状に近づいて見えます。

ヘッド性能としても、空力が取り入れられたためか、後ろの重たさを感じずに振り抜きやすくなっていて、従来の「2」よりもヘッド操作のしやすさがあります。

ポイント③ 打感・打音は、チタンと変わらない!?ただし・・・

タイトリストは軽量化素材としてカーボンを選ばすにポリマーを選択した理由として、フィーリング面への影響が挙げられます。

これまでのフルチタンドライバーからカーボンになると、打感・打音への影響が懸念されますが、ポリマーを用いることで、メタル感の消失を回避しつつ軽量化が実現されています。

これまでのタイトリストユーザーとしては、打感・打音への影響が気になると思います。感覚的な話のため、人によって感じ方は異なると思いますが、youtubeの試打者たちからはネガティブな感想は出ておらず、チタンとの違いが分からないといった意見が出ています。

ただし・・・、前作のTSRよりも打感が柔らかいものの、TSi3を超えるには至っていません。

取り立てて寛容性が上がっているとか、スピン性能が大きく変わったということもありませんので、TSシリーズユーザーが敢えて買い替えるほどのインパクトは無いかもしれません。

今尚、TSi3が史上最高という意見が多く見受けられ、TS3、TSR3の評価も高いことを踏まえると、型落ちも候補に入れて予選面のメリットを含めて考えるのもオススメです。

タイトルとURLをコピーしました