PINGのG430シリーズに追加されたG430 MAX 10Kドライバーを、西川みさとプロがゆっくりめのヘッドスピードで試打して、特徴や適合ゴルファーについてyoutubeで解説されています。
西川みさとプロの試打解説を踏まえて、G430 MAX 10Kドライバーについて知っておきたい3つのポイントをまとめました。
G430 MAX 10Kドライバーを、女子プロゴルファーが試打解説している動画
こちらがPINGのG430 MAX 10Kドライバーを西川みさとプロが試打して、感想を述べられている動画です。
なんとマイクラブがG430 MAXドライバーということで、両者の打ち比べもされています。
特に注目したいポイントについて、以下に詳しくまとめました。お時間のある方は、動画をゆっくりご覧頂いて、打音や弾道などをじっくり確認してもらえればと思います。
ポイント① G430 MAXドライバーより右に出る
ノーマルなG430 MAXドライバーと比べると、弾道はG430 MAX 10Kドライバーの方が右に出るケースが多く見られました。
「全部右に飛んで行った」「右に飛び出してる」
西川みさとプロ自身も上記の様に述べています。
マイクラブのG430 MAXドライバーに同じシャフトを挿して試打したところ、きれいにセンターへ真っすぐ飛ばしていました。
明らかにヘッドの作用により、つかまり度合いに差が出ています。
10Kは深重心により実現されていますので、弊害として良く言われるのはヘッドの後ろの重たさです。
スイングタイプによっては、後ろが重いことでヘッドをスクエアに返しづらくなることがあります。
以下のスイングの方は、10Kよりもノーマルの方が真っ直ぐセンターに飛ぶ可能性が高いと思いますので、両方のモデルを試打されることをオススメします。
- トップでフェースを開いているタイプ
- スイング中にヘッド開閉が大きいタイプ
ポイント② ウェイト調整機能はない
ノーマルなG430 MAXドライバーは、ウェイトを左右に移動させることで、ドロー・フェードの弾道調整が可能でした。
しかし、G430 MAX 10Kドライバーは、恐らく10Kを超えるべく深低重心が重要だったためか、ウェイトが最深部での固定式となっています。
ドロー・フェードの弾道調整は行えませんので、この点は予め把握しておく必要があります。
ポイント③ Qi10、パラダイム Ai SMOKEとの比較
2024年の新作となると、気になるのは同時期に発売されているテーラーメイド、キャロウェイの新作との比較です。
- G430 MAX 10K
- Qi10
- パラダイム Ai SMOKE
特にテーラーメイドもまさかの「10K」を最大のアピールポイントとしていて、方向性がだだ被りしていますので、この2つで迷われる方も多いかもしれません。
西川みさとプロはG430 MAXドライバーのユーザーだけあって、G430 MAX 10Kドライバーを一押しされています。
実際、Qi10はシリーズ初代のためか、フェードバイアスが強く、つかまりが良いクラブではありません。
つかまりに難がある方は、G430 MAX 10Kドライバーの方が扱いやすいでしょう。
ただ、Qi10 MAXドライバーは前方がカーボンフェースで軽く、後ろを極端に重たくする必要性が抑えられていますので、フェースの開閉が大きいスイングの方はQi10 MAXドライバーの方が右へのミスが抑えられる可能性があります。