ゴルフクラブの模倣品、いわゆる偽物は、メーカー各社も公式サイトなどで注意喚起しています、日本でも色々なメーカーのモデルが出回っています。
今回は、ダンロップのゼクシオ12シリーズのフェアウェイウッドで、偽物に関する情報が確認されましたので、詳しく取り上げます。
≫ ゴルフクラブの偽物・模倣品に騙されない方法【注意すべき5つのポイント】
ゼクシオ12フェアウェイウッド
ダンロップの「ゼクシオ12」は、シリーズ12代目として2022年に発売されています。
国内では最も人気があるブランドの一つのため、残念ながら模倣品製造のターゲットにされやすいブランドとも言えます。
以前、ゼクシオ12ドライバーの偽物について取り上げていますが、フェアウェイウッドについても偽物が確認されています。
ゼクシオ12フェアウェイウッドの偽物に関する情報
こちらは中古ゴルフショップをチェーン展開している国内最大手のゴルフパートナーさんのyoutube動画です。
ゼクシオ12フェアウェイウッドの本物と偽物を実際に並べて、違いがあるポイントを解説されています。
どこから入手したかについては解説されていませんが、ゴルフパートナーさんは一般ゴルファーからゴルフクラブの買取をされていますので、そういったところから偽物と知らずに持ち込まれるものが多いようです。
偽物と言うと、中国系のサイトで個人向けに販売されているものの中に紛れ込んでいるといった話がありますが、何らかの形で入手してしまったものが、フリマやオークションサイト、ゴルフ専門ではない中古ショップなどに流れてくる二次被害が想像されます。
そう考えると、割と身近なところに偽物があるということになります。
ゼクシオ12フェアウェイウッドの本物と偽物の違い・見分け方
ゼクシオ12フェアウェイウッドの本物と偽物の違いについて、動画で紹介されている内容を以下にまとめました。
偽物は様々なところで様々なものが作られている可能性がありますので、ここで取り上げた一例が、万能・共通の見極めポイントではありません。
とは言え、違いが出てくるところは似通っていますので、十分、参考にして頂ける内容です。
偽物を掴んでしまったのではという不安がある方は、参考にしてみてください。
アクセントカラーの違い
引用:youtube
ここで指摘されているのは、クラウンにプリントされているアライメントマークなどのアクセントカラーです。
右の本物に比べて、左の偽物方が色が濃くなっています。
カラーの違いは、本物と偽物を並べてみないと分からないケースが多いですが、このカラーリングに関しては、薄め、濃いめでかなり違いがあります。
また、動画では指摘されていませんが、クラウン前方に設けられた凹凸のステッククラウンが、偽物は幅が極端に短くなっているように見えます。
ゴルフクラブは曲線構造が多いため、凹凸の位置なども違いが出やすいポイントです。
ソールの文字の違い
引用:youtube
ソール前方に「- REBOUND FRAME -」とテクノロジーが記されていますが、記されている方法と位置に違いがあります。
本物はフェース面に対して斜めに記されていますが、偽物はフェース面にほぼ平行に記されています。
番手表記の文字の違い
引用:youtube
今度は同じソール面ですが、ヒール側に記された文字になります。
番手とロフト角が数字で記されていますが、よく見るとフォント・向き・大きさなどが違います。
これは本物と偽物をならべてみないと、違いが分かりにくいため、活用するには難易度が高い違いです。
模倣品対策ラベル
出典:youtube
日本ゴルフ用品協会(JGGA)は、2011年7月にゴルフクラブの模倣品防止対策として、協会にて推奨するホログラムシール(模倣品対策シール)を導入していて、会員メーカーに対して使用を推奨している。
ゼクシオにはこの模倣品対策シールが貼られていますが、本物と偽物で反射具合、専用アイテムで確認できるデザイン反転の有無に違いが見られます。
この違いはなかなか個人では難しいと思いますので、中古ゴルフショップなどに査定をお願いする際に、確認してもらうといったことが可能です。
偽物に騙されない方法
ゴルフクラブの偽物は、年々、造りが巧妙になっていて、一見しただけでは分からない場合が殆どです。
本物と並べて見れば、違いを見つけやすいですが、最近の物は偽物だけ渡されて、しかも本物を見たことが無いとなると、見破れない方が殆どではないかと思います。
ただ、購入の際に当たり前のことを気を付けていれば、偽物による被害から身を守ることができます。
▼偽物の被害を受けないための5つのポイント
不自然な安さの誘惑に負けずに、購入後の安心・安全のことも考えて、購入先を選びましょう。
コメント