テーラーメイドから発売のステルスグローレアイアン。
新たな特徴、前作との比較など、購入する前に把握しておきたい点について、3つのポイントをまとめました。
ステルスグローレは、融合モデルの3作目
ステルスグローレは、アジア向けに展開されているグローレに、ワールド展開されているステルスのテクノロジーを搭載した融合モデルです。
この種の融合モデルは、遡るとMシリーズの頃に誕生していまして、Mグローレ、SIMグローレと続いて、ステルスグローレは3作目となります。
ベースはグローレのため、軽量で振りやすく、つかまりが良く、球が上がりやすいといった特徴があります。

競合モデルは、ダンロップのゼクシオ、キャロウェイのMAX FASTシリーズ
ポイント①:打感がSIMグローレより柔らかくなっている
まず気になるのは、前作に当たるSIMグローレからの変わった点・進化した点です。
アイアンを特徴付けるスペックについては、8番アイアンのロフト角が0.5°ストロングになったぐらいで、番手の種類、ライ角、長さ、バランスなど主要なスペックは前作と同じになっています。
打ち出し、方向性も大きな違いはなく、同じような感覚で使うことができます。
ただ、形状や構造面では大きな変化があります。
構造面では、ステルスアイアンで採用されているトゥ側金属を減らしたトゥラップ・テクノロジーが採用されています。
形状面では、バックフェースのキャビティ形状がほぼ見えない形になっています。
これらが影響しているためか、ステルスグローレの方が弾き感が抑えられていて、柔らかな打感になっています。

メーカーもステルスグローレを「優れた『飛距離』『寛容性』『フィーリング』を兼ね備えたアイアン」と謳っている!

ポイント②:フェースはやや面長で安心感がある
※左:ステルスグローレ、右:SIMグローレ
こちらはステルスグローレとSIMグローレのフェース面を比較した図です。
右のSIMグローレの方は、ネック側からフェースに高さを持たせてあって、フェース面が縦に広く見えます。
一方、左のステルスグローレの方は、トップラインがより直線的になっていて、フェース面が横長(面長)に見えます。
この種のアイアンとしては、ステルスグローレはやや面長感があります。
この辺りは形状の好みの問題となりますが、ネック周りにフェースの縦幅がないと、つかまるイメージが持ち辛いという方もいますし、面長の方が左右方向の安心感があるという方もいます。
フェース面の見え方が気になる方は、特にステルスグローレは面長感がありますので、一度、手にしてアドレスした時の見え方を確認されると良いでしょう。
ポイント③:価格はアップしている
2022年の後半のゴルフクラブは、世界的な物価高と歴史的な円安の影響を受け、軒並み販売価格が値上がりしています。
ステルスグローレアイアンを検討されている方は、その他に、ステルスアイアン、SIMグローレアイアン、SIM2 MAXアイアン、SIM2 MAX OSアイアンあたりも候補に挙げている方が少なくないと思います。
▼5本セット・カーボンシャフト装着の発売価格
発売時期 | モデル | 発売価格 |
---|---|---|
2022年後期 | ステルスグローレアイアン | 148,500円 |
2022年前期 | ステルスアイアン | 126,500円 |
2021年前期 | SIM2 MAXアイアン | 115,500円 |
2021年前期 | SIM2 MAX OSアイアン | 115,500円 |
2020年後期 | SIMグローレアイアン | 143,000円 |
メーカーによる売り出し価格を見比べてみると、まだ新品の入手が可能(当記事執筆時点)なSIM2シリーズの安さが際立ちますし、ステルスが出たことによるマークダウンの効果を考えると、実際の市場価格では更にコスパの良さが加わります。
≫ SIM2 MAX OSアイアンの試打・評価・口コミまとめ
2022年の後期は、将来的に振り返ってみた時にイレギュラーな物価だった可能性がありそうと考えた場合、2022年の前半以前に発売されているモデルも含めて検討されると、予算を抑えたい方にとっては、より納得感の高い買い物ができると思います。
