PINGのG430シリーズのドライバーについて、新たな特徴、前作との比較など、購入する前に把握しておきたい点について、5つのポイントをまとめました。
G430シリーズのドライバーは3タイプ
G430シリーズのドライバーは、今回も3タイプのラインナップとなっています。
左から、MAX、LST、SFTとなっていまして、このタイプ分けはG425シリーズと全く同じです。
- G430 MAXドライバー
深重心でブレない弾道が特徴。殆どのゴルファーがこのモデルで良い。 - G430 LSTドライバー
低スピンタイプ。ディープで操作性もあり、上級者向け。 - G430 SFTドライバー
ドロー仕様で右へのミスが出にくい。スライサー向け。
ポイント①:スタンダードモデルが「MAX」であることに注意!ただし、G425MAXより振りやすくなっている
Gシリーズのドライバーは、長らく3タイプのラインナップが続いています。
一見、ラインナップが変わらず、長くPINGを使っているゴルファーにとって、移行もしやすいように見えますが、スタンダードモデルについては注意点があります。
Gシリーズは、G410とG425でスタンダードのモデルに大きな違いがあります。
これはG400シリーズに遡る必要がありまして、G400シリーズはドライバーが4種類ありました。スタンダード、LST、SFTに加えて、MAXというモデルが追加販売されています。
G400 MAXドライバーは、アベレージゴルファーを中心に大ヒットしたモデルでしたが、何故かG410シリーズでは発売されていません。
ようやく出てきたのはG425シリーズでして、G425 MAXドライバーが発売されたものの、今度は、スタンダードモデルとなるはずのG425ドライバーの発売が無く、追加モデルだったはずのMAXがスタンダードモデルという位置づけになりました。
そのため、G425ドライバーは、G400ドライバーとG400 MAXドライバーを足し合わせたモデルという解釈が、実態に近いと言えます。
そして、この影響を感じる方も少なくはなく、実際、渋野日向子はG410 PLUSドライバーから移行できずにいます。
G410 PLUSドライバー、G400ドライバーなど、G410以前のスタンダードモデルを使っていた方にとっては、G430 MAXドライバーはヘッド後方が重たく感じるなど、MAXの要素に違和感を感じられる可能性があります。
ただし、G430ではカウンターバランスが採用されていて、クラブ重量は4g増しているものの、バランスはD3からD2に下がっていて、振りやすくなっています。
ポイント②:PINGの打音が嫌いだった方に朗報!サウンドリブ搭載で快音に!
G425シリーズは大ヒットしたシリーズですが、一つだけデメリットを挙げるとすると、打音が好みでないという方が少なくない点です。
ボディがチタン素材だけで、その割に爽快な金属音とも少し違っていました。
上記の動画では、G430 MAXドライバーとG425 MAXドライバーの打音を比較されていますので、違いが良く分かります。
G430ドライバーでは、ボディ内部にサウンドリブが搭載されていて、打音にも拘って開発されています。
打音でGシリーズを避けていた方は、今回、是非、試打してみてください。
また、G430 LSTドライバーに限っては、クラウン素材にカーボンを用いられていて、フルチタンから一歩脱却しています。
ポイント③:G430 LSTは球が上がりやすい!カーボンクラウンの効果か!?
フェアウェイウッドやハイブリッドには、「カーボンフライ・ラップ・テクノロジー」が採用されていますが、ドライバーではG430 LSTドライバーのみにカーボンクラウンが採用されています。
余剰重量がクラウンから生み出されていて、より最適な重量配分がなされていることは言うまでもありません。
実際に、G425 LSTからG430 LSTに移行した塚田プロによると、G430 LSTは球が上がりやすいため、ロフトを1つ立ったスペックを使っているとのことです。
G425 LSTは10.5°を9.0°にされていましたが、G430 LSTでは9.0°を8.0°にされています。
ポイント④:バルジ・ロール設計の改良で、上下打点のブレに強くなっている
G430シリーズでは、スピンシステンシーという独自の造語のテクノロジーが採用されています。
新バルジ&ロール設計で、打点が上下にバラついても、スピン量が適正に入るように設計されています。
いわば、テーラーメイドのツイストフェースの上下ブレ専用版と言うと、分かりやすいかもしれません。
打点のブレというと左右の話が多いですが、上下ブレによる飛距離ロスで悩まれている方にとっては、ドライバーが安定しそうです。
ポイント⑤:スライサーに朗報!SFTにウェイト調整機能が「初」搭載で、ドローを段階調整できる!
Gシリーズのドライバーは、G410シリーズからウェイト調整機能が搭載されています。
ただ、搭載されているのはPLUS・MAX・LSTに限られていまして、G410、G425シリーズではSFTには未搭載でした。
ところが、今回のG430シリーズでは、遂にSFTにもウェイト調整機能が搭載されています。
ドロー専用モデルということで、フェード側へのウェイト移動は行えず、2段階のドロー調整が可能となっています。
スライサーといっても、曲がり具合、必要な弾道補正の度合いには程度の差がありますので、2段階に調整できることで、より自分に合ったドローバイアスドライバーとなりそうです。