キャロウェイから発売のビッグバーサ ドライバー 2023。
スライス改善を大きく謳ったアベレージゴルファー向けのドライバーです。
主な特徴など、購入する前に把握しておきたい4つのポイントをまとめました。
ビッグバーサ ドライバー 2023
キャロウェイは、毎年、年始にニューモデルをリリースしていますが、それとは別に、2021年からアベレージゴルファー向けのやさしさいモデルを後期に発売されています。
- 2021年 ビッグバーサ 2021
- 2022年 グレートビッグバーサ
- 2023年 ビッグバーサ 2023
ただ、この3種の中でも特徴が大きく2つに分かれていて、2022年のグレートビッグバーサはオーソドックスで万人受けタイプのモデルでしたが、2021年、2023年のビッグバーサはつかまりを極端に高めたモデルとなっています。
ポイント①:パラダイムのドローモデルより、つかまりがよい
ビッグバーサのリバイバルモデルの最大の特徴は、「つかまり」の良さです。
2021年モデルは「あばよ、スライス。」という挑戦的なキャッチフレーズが付けられ、2023年モデルは「つかまりビッグで、スライスゼロへ。」という表現がマイルドになりながらも意味するところは同じで、つまりはスライサー向けのドロー仕様ドライバーです。
2023年のキャロウェイを代表する「パラダイム」シリーズにも、ドローモデルのドライバーは2本あります。パラダイムXとパラダイムMAX FASTです。
キャロウェイから開示されている上図のマトリクスによると、パラダイムのドローモデル2本と比べても、ビッグバーサドライバーの方が「つかまり」性能は優れています。
なお、パラダイムシリーズのドローモデル2本は、パラダイムXが一般的な重量で、パラダイムMAX FASTは軽量モデルのため、軽めのクラブで楽に振りたいというニーズがある方は、ビッグバーサドライバーよりもパラダイム MAX FASTがオススメです。
ビッグバーサドライバーのつかまりの良さは、ドローウェイトによりヘッドの返りの良さをサポートしてくれることによりますが、フェース面の位置もややオフセット気味になっています。
このヘッド形状からも、心理的・物理的につかまりの良さをもたらしてくれます。
ポイント②:ロフト角は10.5°のみ
モデル | 9.0° | 9.5° | 10.5° | 12.0° | 12.5° |
---|---|---|---|---|---|
ビッグバーサ | 〇 | ||||
ビッグバーサ(USモデル) | 〇 | 〇 | 〇 | ||
パラダイムX | 〇 | 〇 | 〇 | ||
パラダイムMAX FAST | 〇 | 〇 | 〇 |
ビッグバーサドライバーは、USモデルではロフト角が3種類ありますが、日本モデルでは何故か10.5°のみの1スペックとなっています。
そして、先程のマトリクス図でも示されていましたが、つかまりの良さと比して、球の上がりやすさは抑えられています。これは、ビッグバーサドライバーがスライスを抑えるためにスピン量を抑えた設計を採用していることによります。
もし、12°近いロフト、反対に9°近いロフトを好まれる方は、ビッグバーサドライバーのUSモデルやパラダイムXドライバーを検討に含めると良いでしょう。
なお、ビッグバーサドライバーは10.5°の固定スペックではありますが、ネックには可変スリーブを採用しています。
段階式の調整により、ロフト角は9.5~12.5°の範囲で切り替えが可能なため、調整機能を使うことを前提にして選ばれるのも有りでしょう。
ポイント③:クラブ長さは、やや短尺
モデル | 長さ |
---|---|
ビッグバーサ | 45.375” |
ビッグバーサ(USモデル) | 45.75” |
パラダイムX | 45.5″ |
パラダイムMAX FAST | 45.75” |
ロフト角を比較した先程の4本のドライバーは、実はクラブ長さにも違いがあります。
一般的にはドローモデルのドライバーは、どちらかと言えばクラブ長さを長くしたものが多い傾向にあります。
これは、ヘッドスピードが遅めの方が多く、楽に振りやすくするためにクラブ重量を軽くするため、それによるインパクトエネルギーのロスを補う形で長尺にする意図があります。
しかし、ビッグバーサドライバーは、そもそもクラブ重量は軽くなく、スピン量も抑えてあるため、一般的なドロー仕様のドライバーとは毛色が異なります。
クラブ長さは上述の4本の中で最も短い45.375インチとなっています。
一般的になものより0.125~0.375インチ短めになっていますので、楽に正確に振りやすいというメリットがあります。
もし、45.75インチ以上に慣れているという方は、違和感を感じられるかもしれません。
ポイント④:意外にも打感は柔らかい
ビッグバーサドライバーは、パラダイムシリーズのドライバーと同じくAI設計によるFLASHフェースが採用されています。
ただし、素材は高強度のFS2Sチタンから6-4チタンに変更されていて、この種のドライバーとしては珍しく、柔らかい打感が実現されています。
実際に試打された試打ラボしだるTVの石井プロも、打感の良さで知られるタイトリストのTSi3ドライバーを引き合いに出して高評価されています。
打感が柔らかい。
TSi3といったら大袈裟かもしれないけど、それを思い出すぐらい柔らかい。
打感については、大きく分けると「吸い付き系」「弾き系」があり、これはどちらが良いというわけではなく、好みが分かれるところです。
一般的には、柔らかい吸い付き系の打感を「良い」と評することが多いですが、これもゴルファータイプにより異なる傾向があります。
上級者は柔らかい打感を好み、シニア・アマチュアゴルファーは甲高い金属音がする弾き系の打感を好む方が多いようです。
弾き系を好まれる方は、許容範囲であるか、試打して確かめられると良いでしょう。
まとめ
ビッグバーサ ドライバー 2023について取り上げました。
2021年モデルに引き続いて、2023年モデルもスライス改善を大きく特徴として持たせたドライバーです。それと同時に低スピン性能、打感の柔らかさが備わっています。
スペック面では、10.5°のみという限定的な面もありますので、全体的な特徴とスペックを踏まえた上で、ご自身に合っているかどうかを判断されると良いでしょう。