PINGのG430シリーズからG430アイアンが発売されています。
G425アイアンの後継モデルで、さらに寛容性が備わっています。
G430が出たことで、G425アイアンから買い替える意味があるかどうか?
この点について、マーク金井氏が興味深い解説をされていますので、詳しく取り上げます。
G430アイアンについてマーク金井氏が詳しく解説している動画
こちらがG430アイアンについて、マーク金井氏が詳しく解説している動画です。
PINGのアイアンの歴史、Gシリーズとiシリーズの位置づけを踏まえつつ、G430アイアンの特徴、注目点について解説されています。
そして、G425アイアンから買い替える意味があるかについてですが、答えを先に言いますと、マーク金井氏の答えは「YES」です。
それに至る理由、主だったポイントについて、以下にまとめました。
G430アイアンとG425アイアンの性能はあまり変わらない
PINGのアイアンは、Gシリーズとiシリーズがあります。
Gシリーズは初心者からアベレージゴルファーをターゲットとしたやさしいアイアンです。
そして、iシリーズはツアープロやアスリートゴルファーをターゲットとした難しいアイアンです。
大まかに「やさしい」、「難しい」と表現しましたが、「やさしい」というのは、飛距離が出て、寛容性が高くて、ミスに強くて、つかまりが良いといった特徴がります。
「難しい」というのは、操作性があり、心地良い打感があり、しっかり球が上がって狙いに行けるといった特徴があります。
そして、G430アイアン、G425アイアンは、Gシリーズに属しています。G425アイアンは既にやさしいアイアンのため、更にMOIがアップしたとしても、やさしいの上はありませんので、劇的な変化があるかというと、そんなことはありません。
勿論、PINGの製品ですから、前作を上回っていることは確かですが、大幅な性能変化を期待するのであれば、なかなか満足するものは感じられないのではないかと思います。
でも、G425アイアンからG430アイアンに移行する意味はある!
性能の大きな変化が無いにも関わらず、マーク金井氏では、G425からG430に移行する意味があると解説されています。
その理由は、アイアンのセッティングとスペックにあります。
G430 | G425 | ||
---|---|---|---|
番手 | ロフト角 | 番手 | ロフト角 |
4I | 19 | 4I | 20.5 |
5I | 22 | 5I | 23.5 |
6I | 25.5 | 6I | 26.5 |
7I | 29 | 7I | 30 |
8I | 33 | 8I | 34.5 |
9I | 37 | 9I | 39.5 |
PW | 41 | PW | 44.5 |
45 | 45 | UW | 49.5 |
50 | 50 | SW | 54 |
54 | 54 | LW | 58 |
58 | 58 | - | - |
上表はG430アイアンとG425アイアンの各番手のロフト角をまとめたものです。
番手の名前自体が変わってしまっていますが、PW以降を見ると、G425アイアンでは4本ですが、G430アイアンでは5本になっています。
これは、7番アイアンのロフト角は1°しか変わりませんが、8番では1.5°、9番では2.5°、PWでは3.5°立っていることから、最後の58°までのロフト間隔が大きくなってしまったことが原因です。
このことが何を意味するかと言うと、G430アイアンではショートアイアンの飛距離が出ることを表しています。
PWではロフト角が3.5°違うため、10ヤードぐらい飛距離が出ることになります。
G430は、ショートアイアンで飛距離が落ちてきた方にオススメ!
なお、5番アイアンからバッグに入れている方にとっては、ウェッジが1本増えるので、クラブが14本を超えてしまうことになるかもしれません。
その場合は、ストロングロフトになっていますので、5番や6番を外す形をマーク金井氏は提案されています。
ついでにもう一つ付け足しておくと、ロフト角の設定がG425とG430で変わりましたので、これはロングアイアンの方にも影響が出ています。G425では4番が20.5°、5番が23.5°だったものが、G430では4番が19°、5番が22°となっています。
より上のロフトもアイアンで賄いたい方、ロングアイアンが好きな方にとっては、G430アイアンの方がセッティングが組みやすくなります。
ショートアイアンとロングアイアンのスペックが変わった点が、ご自分のゴルフスタイルにとってプラスに働く方どうか、この辺りがG425からの買い替え、または、新たにG430を買われる際のポイントになってきそうです。