PINGから発売のG430シリーズが、2年振りの新作とあって、2022年後期の注目作となっています。
ラインナップは前作のG425と同じタイプ分けの3機種で、中・上級者からの評価が高いLSTタイプがどのような進化を遂げているのか気になるゴルファーは多いと思います。
しd試打ラボしだるTVさんにて、全3機種をヘッドスピード43m/s前後で比較・試打されていて、その結果が興味深かったので取り上げてみました。
G430 LSTドライバーを2種類のシャフトで試打した動画
こちらがG430 LSTドライバーを2種類のシャフトで試打している動画です。
今回は、石井良介プロに加えて、奥嶋誠昭コーチも加わって試打されていますので、幅広い評価がなされています。
特に注目したいポイント3点について、以下に詳しくまとめました。お時間のある方は、動画をゆっくりご覧頂いて、G430 LSTドライバーが自分にあっているか見極めるための参考になればと思います。
ポイント① つかまりが抑えられている
動画の中ではPING TOURのCHROMEとBLACKの2種類のシャフトで試打されていますが、どちらのシャフトでも球が右に出てしまっています。
シャフトの性能というより、ヘッドの特性として、球がつかまらないようだと石井プロは述べられています。
実際、他チャンネルの企画でヘッドスペックを計測した結果によると、G425よりも重心角は小さくなっていますので、PINGとしてもつかまりを抑える方向に重心設計を見直しているのではないかと思われます。
これまでGシリーズは、LSTを含めてつかまりを良くする方向でバージョンアップされてきましたので、これまでのつかまりに慣れている・程よいと感じられている方は、MAXを含めて検討されることをオススメします。

ポイント② ヘッドが小さく、やや開いている
▼左からG410、G425、G430のLST
ヘッドサイズは440ccで、MAX・SFTの460ccと比べて小ぶりに抑えられています。
最近のLSTと比べても、G410 LSTが450cc、G425 LSTが445cc、G430 LSTが440ccで、小ぶり化が続いています。
フェースアングルについては、前作のG425 LSTがスクエアに近く構えやすいという方も多く聞かれましたが、G430 LSTではやや開いた感じになっています。
そのことも、G425 LSTよりつかまらない弾道と符合する点と言えます。
ポイント③ 打感・打音が良くなっている
G430は、ヘッド内部にサンドリブが搭載されています。
打感は弾かなくなり、打音は籠るようになって、良くなっている。
実は、G425でも搭載されていたのですが、今回のG430では、打感・打音が良くなったという声が多く聞かれています。
これまで、PINGの弱点の一つでもあった打感・打音がクリアされていますので、これまで避けてきた方も、十分、検討して頂けると思います。
まとめ
G430 LSTドライバーについて、注目したいポイントを3点取り上げました。
従来とコンセプトは変わらず、低スピン弾道のハードヒッター向けという位置づけは変わりませんが、大きく変わった点としては、球のつかまり度合いに感じられる方が多いと思います。
これまで、やさしさアップの方向でリニューアルが続いていましたので、球のつかまりに同じ程度か更なる良さを期待される場合は、MAXを含めて検討されると良いと思います。
