当ブログは広告を掲載していることがあります

ユーティリティ、ハイブリッド、レスキュー、クロスオーバー、これらの違いを徹底解説|メーカーによって呼び方が異なる!

ゴルフクラブには、ウッドとアイアンの間に、ユーティリティというクラブがあります。この種のゴルフクラブは、その他に、ハイブリッド、レスキューなど、色々な呼び方をされているものがあります。

これらのゴルフクラブは、同じなのか違うのか?違うとしたら、どのような違いがあるのか?詳しく解説します。

ユーティリティは、色々な呼び方がある

フェアウェイウッドとアイアンの間に位置するゴルフクラブで、ユーティリティと呼ばれるものがあります。

しかし、呼び方は統一的ではなく、メーカーによっては異なる呼び方の場合があります。

  • ユーティリティ
  • ハイブリッド
  • レスキュー
  • クロスオーバー
  • ドライビングアイアン

上記は、具体的な例を挙げてみたものです。

これらは全て、ユーティリティに属すると言って良いゴルフクラブです。

多くのメーカーでは、ユーティリティと言う呼び方を採用していますが、メーカーによっては、全く異なる呼び方をしていたり、ユーティリティとハイブリッドの両方を使い分けているメーカーもあります。

日本ではユーティリティ、海外ではハイブリッドと呼ぶ

日本と海外では呼び方に違いがありまして、日本ではユーティリティ、海外ではハイブリッドと呼ばれる傾向にあります。

そのため、同じメーカーの同じモデルでありながら、日本と海外で呼び方が異なることがあります。

こちらは、キャロウェイの2022年モデルであるローグSTシリーズのユーティリティです。

日本とUSで同じヘッドが発売されていますが、日本ではローグST MAX ユーティリティという名称で、USではローグ ST MAX ハイブリッドという名称になっています。

これはタイトリストやコブラゴルフでも同じです。

ユーティリティには2種類あり、呼び方を変えているメーカーもある

ユーティリティは、ウッドとアイアンの良いとこ取り(ハイブリッド)をしたクラブです。

そのため、ウッドに近いもの、アイアンに近いものの2種類あります。

ウッドに近いものをウッド型ユーティリティ、アイアンに近いものをアイアン型ユーティリティと呼びます。

なお、メーカーによって、ウッド型ユーティリティをハイブリッド、アイアン側ユーティリティをユーティリティと呼び、2つの名称を使い分けているケースも少なくありません。

それでは、メーカーによる違いを具体的に3つ見てみましょう。

ダンロップでは、ハイブリッドとユーティリティ

出典:https://sports.dunlop.co.jp/golf/products/searchresult.html?category_id=utility&brand_id=srixon

実際に、ダンロップのアスリート向けブランドであるスリクソンでは、明確にユーティリティとハイブリッドを使い分けています。

上記の通り、左のウッド型のものはハイブリッド、右のアイアン型のものはユーティリティという名称になっています。

なお、同じダンロップ系のゼクシオでは、ウッド型ユーティリティを2016年までユーティリティと呼んでいましたが、2017年以降はハイブリッドに名称変更しています。

2015年は、ゼクシオ9ユーティリティだったが、2016年は、ゼクシオ10ハイブリッドに呼び方が変わった!

PINGでは、ハイブリッドとクロスオーバー

こちらはPINGのユーティリティです。左がG425ハイブリッド、右がG425クロスオーバーです。

PINGでは、ウッド型ユーティリティをハイブリッド、アイアン型ユーティリティをクロスオーバーと呼んでいます。

クロスオーバーという呼び方は、他メーカーでは聞いたことがありませんので、恐らく、PING独自の呼び方です。

ミズノでは、ユーティリティとドライビングアイアン

こちらはミズノのユーティリティです。左がMizuno Proユーティリティで、右がMizuno Pro FLI-HIで、ジャンルとしてはドライビングアイアンと呼ばれています。

ドライビングアイアンという呼び方は、他メーカーでも聞かれます

テーラーメイドではレスキュー

出典:https://www.taylormadegolf.jp/taylormade-rescueClubs/

こちらはテーラーメイドの公式HPに掲載されているユーティリティです。

テーラーメイドではユーティリティでもハイブリッドでもなく、レスキューという独自の呼び方としています。

筆者の知る限りでは、レスキューと呼んでいるのはテーラーメイドだけです。

テーラーメイドでは「ユーティリティー」という名前が一般に定着する以前から、そーいうクラブを作っていました。 その頃、テーラーメイドではその手のクラブを「レスキュー(お助け)クラブ」と呼んでおり、クラブ名も「レスキュー」と言う名前でした。

引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1462346454

ユーティリティが一般化する前から製造していたため、その頃の名称を使い続けているとのことです。

「前からやってたぞ」というテーラーメイドのプライドかもしれませんね。

メーカー別の呼び方まとめ

  • ユーティリティで統一
    キャロウェイ、タイトリスト、コブラ、プロギア、ヨネックス
  • ハイブリッドで統一
    ブリヂストン
  • レスキューで統一
    テーラーメイド
  • ウッド型をハイブリッド、アイアン型をユーティリティ
    スリクソン、ゼクシオ
  • ウッド型をハイブリッド、アイアン型をクロスオーバー
    PING
  • ウッド型をユーティリティ、アイアン型をドライビングアイアン
    ミズノ

ユーティリティの色々な呼び方、使い分けについて取り上げました。

ユーティリティ、ハイブリッド、レスキュー、クロスオーバーなど、全て日本ではユーティリティに属すると考えて良いでしょう。

ただし、ジャンルとしてユーティリティと呼ぶケースと、ウッド型・アイアン型でどちらか一方のみをユーティリティと呼んでいるメーカーもありますので、この点は少しだけ注意が必要です。

タイトルとURLをコピーしました