TW757 Vxアイアンの試打・評価・口コミをまとめました

ホンマのツアーワールドシリーズから発売のTW757 Vxアイアン。

TW747の発売から4年振りのリニューアルとなるモデルで、P・Vx・Bの3機種がリリースされていて、中・上級者に注目のアイアンです。

本記事では、真ん中のTW757 Vxアイアンの試打評価と口コミをまとめました。

TW757 Vxアイアンの試打・評価

TW757 Vxアイアンを計測試打

  • TW747 Vxアイアンと比べてTR系のような丸みが入っている。
  • 打感はTW747 Vxアイアンと似ている。少し軟らかくてマイルドになっていそう。
  • 大ぶりな軟鉄鍛造に見えるが飛ぶ。
  • ちゃんと軟鉄の打感だけど、距離が出る。

ツアーワールドはアスリート向けモデルですが、Vxアイアンのロフト角は7番で30°とフェースが立っています。

軟鉄鍛造の打感の良さがありながら、飛距離を出しやすいため、中級者をコア層として、上を目指すアベレージゴルファー、少し距離をクラブに頼りたい上級者など、幅広いゴルファーが使いやすさを感じられるアイアンです。

TW757 Vxアイアンを詳しく試打・解説

  • アスリート向けアイアン3機種の中で、真ん中のモデル。
  • シンプルな軟鉄鍛造のブレードアイアン。
  • トゥ側にタングステンが搭載されていて、重心距離が長くなっていて、フェースの中心に芯を持ってきていて、曲がりの原因を軽減させている。
  • 柔らかい気持ち良い打感がある。
  • 7番で30°で、中級者向けの設定。
  • ボールのつかまりはニュートラル。

クラブフィッターの小倉さんにて、TW757 Vxアイアンについて、素材・構造面から詳しく解説されています。

ロフト角が立っているアイアンは、グースが入っていてつかまりを持たせる傾向にありますが、TWシリーズでアスリート向けで、ネックはほぼストレートです。

弾道はブレにくいものの、オートマチックなつかまりは抑えられていますので、少し球を操作してみたいという方にも適しています。

TW757 Vxアイアンの口コミ・評価

特にスライスに強い

ミスに強い、下めで当たっても距離があまり変わらない。

特にスライスに強い印象。カットで入ってしまっても最小限の曲がりで抑えられた。

高さも満足できるレベル。

引用:GDO

直進性と操作性は、相反する要素ではありますが、ミスに対してはブレが抑えられますが、素直なネック形状で、ある程度の操作性は備わっています。

真っ直ぐ、ぶっ飛びから脱却したいアベレージゴルファーが、上を目指す際の入口の愛アインとして、調度良いモデルです。

左右ブレは少ない

軟鉄鍛造のブレードアイアンですが、トゥ側にタングステンを搭載していますので、横方向の慣性モーメントを持たせたあります。

さらに、バックフェースはキャビティ形状になっていますので、これもミスを許容してくれます。

打点の左右方向へのブレにやや不安がある方は、クラブに助けてもらえそうです。

幅広いゴルファーのニーズを捉えたアイアン

中級者向けのアイアンですが、上達中のアベレージゴルファー、飛距離をクラブに任せたいシニア上級者など、幅広いゴルファーのニーズを捉えたアイアンです。

競合モデルとしては、PINGのi525、i210、キャロウェイのAPEX、テーラーメイドのP790などが挙げられます。

引用:driver.jpn.org

アスリート向けのアイアンでありながら、7番のロフト角が30°ぐらいで、タングステンを入れて、やさしさを強調しているモデルが増えています。

中空モデルも増えている中、Vxは軟鉄鍛造で、打感の良さも備わっていて、P790やi525との違いとして、フィーリングがしっかりしている点が挙げられます。

飛距離をクラブに頼りたいが、打感は外せないという方に、とてもオススメのアイアンです。

TW757アイアンの全3機種!P・Vx・Bの違いを比較・解説
ホンマの2022年モデル、TW757シリーズのアイアンは3機種あります。TW757Pアイアン、TW757Vxアイアン、TW757Bアイアンについて、違いを詳しく解説します。TW757シリーズのアイアンは3機種ホンマのアスリート向けブランド、...
タイトルとURLをコピーしました