スピーダーNX GREENを女子プロゴルファーが試打した結果が興味深かった件

スピーダーNX GREENがNX2代目シャフトとして発売されています。

NX(BLUE)が女子プロで絶大な人気ですが、NX GREENも早速、使い始めているプロが続出しています。

NX GREENを実際に、女子プロゴルファーが試打して評価している動画が興味深い内容でしたので、取り上げてみます。

スピーダーNX GREENを女子プロゴルファーが試打している動画

こちらの動画では、スピーダーNXとスピーダーNX GREENを試打されています。

ちなみにヘッドは、テーラーメイドのステルス2ドライバーです。

スピーダーNX GREENの特徴、スピーダーNXとの違いについて、感想を述べられていますので、動画の内容を踏まえつつ、注目したいポイント3点を以下にまとめました。

ポイント①:NXよりも、NX GREENの方がしなる

NX GREENは、NXよりも先端剛性を高め、手物のトルクを抑えてあります。

そのためか、「NXよりもしっかりしている」、「VENTUSに寄った」という声が多く聞かれます。

多少しなってはいる。真ん中ぐらいが。

しかし、西川みさとプロは、NX GREENの方がしなりを感じたそうです。

この反対の意見は、実は少なくはなく、その要因は2つ考えられます。

出典:Fujikura公式HP

一つ目はトルクが関係しています。

通常、柔らかさは振動数(しなり)で感じられる方が多いと思いますが、トルク(捩れ)で感じられる方もいます。

NX GREENは、手元と中間部のトルク差にメリハリをつけていますので、そこを感じ取るタイプのゴルファーは、中間の柔らかさを感じるようです。

二つ目は先端の剛性です。

NX GREENは、先端を硬めにして低スピンでつかまりを抑えてあります。それが故にしなり戻りがNXよりも抑えられてあります。

スイングがゆったりめで、しなり戻りを十分に活かしながら振るタイプの方は、先端剛性が硬いことで、逆に中間部のしなりが強調されて感じられている可能性があります。

ポイント② 粘りより走り

粘りより走り

NX GREENの全体的な特徴としては、「粘り」ではなく「走り」と評価されています。

VENTUSに寄ったという意見が多いですが、女子プロゴルファーによる利用を想定して開発されいると思いますし、さすがにSPEEDERと名が付いていますから、「走り系」のシャフトと感じられる方が殆どだと思います。

VENTUS寄りという意見がありますが、間違っても、SPEEDER NX(BLUE)とVENTUS BLUEの間ということではなく、あくまでSPEEDERです。

ポイント③:ロフトが合ってつかまりの良いヘッドを合わせたい

西川みさとプロは、スピーダーNX GREENに合うヘッドとして、以下の3つのポイントを挙げています。

  • ロフトがある
  • つかまりが良い
  • アップライトにしたい

そもそもスピーダーNX GREENは、NX(BLUR)と比べると、つかまり、打ち出しの高さ、スピン量が抑えられています。

西川みさとプロがおすすめするヘッドの特徴は、シャフトの特徴を補完する内容になっています。

スピーダーNX GREENが合うゴルファー

スピーダーNX GREENが合うゴルファーとしては、スピーダーNXを使っていて球が上がり過ぎる、つかまり過ぎる方が挙げられます。

逆に、スライスが出やすい方、右へのミスを減らしたい方には、先端剛性が高いことでヘッドが閉じる動きが抑えられていますので、NXの方から検討された方が良いでしょう。

ちなみに、低スピン、つかまりを抑えていると言っても、VENTUSほどではありませんので、ハードヒッターの方は、VENTUSの方から検討されると良いでしょう。

  • NXでは球が上がり過ぎる、つかまり過ぎる方
  • つかまり系の弾道の方
  • スピンを抑えたい方
タイトルとURLをコピーしました