一般ゴルファーが苦手とするゴルフクラブとして、よく挙げられるのがフェアウェイウッドです。
球が上がりにくい、芝の上から直で打ちづらい、クラブが長くて扱いにくいなど、難しくさせる要因が幾つかあるようです。
フェアウェイウッドを打つ時の注意点について、プロが実際のコースで実践しながら解説している動画が、とても役に立つ内容でしたので取り上げます。
フェアウェイウッドを打つ時の注意点を、実際のコースで解説している動画
こちらがフェアウェイウッドの打ち方ついて、プロが解説している動画です。
実際のゴルフ場のコースで打ちながら、重要な点や注意すべき点などについて説明されています。
特に注目したいポイント3点について、以下に詳しくまとめました。お時間のある方は、動画をゆっくりご覧頂いて、フェアウェイウッドの苦手克服の参考になればと思います。
ポイント① ティーショットで使う時は、ティーを少し高くする
フェアウェイウッドは、距離によっては1打目のティーショットで使う場合もあります。
その際、地面に置いて直で打つ方、ティーを使って打つ方がいますが、球が上がり辛いという点を克服する意味では、ティーを使い、さらに、少し高めにすることを推奨されています。
ティーを高くすると、ヘッドの薄いフェアウェイウッドでは、テンプラが心配になる方も多いかもしれません。
ただ、それは試してみないと分からないので、とにかく気にせず、一度、試すことを進められています。
中にはティーアップして打ったことが無いという方もいると思いますので、そういう場合は、低めでもよいので、まずはティーを使ってみることから始められると良いでしょう。
ポイント② 地面から直で打つ時は、ボールより少し手前で構える
これも球の上り難さの改善方法になります。
先程は、ティーショットではティーを使う方法でした。
今度は、長いホールの2打目など、芝の上から直で打つ場合に、球を上がりやすくする方法です。
目安としては、ヘッド1個分ぐらいボールより後ろで構える。逆に言えば、ボールをヘッド1個分、飛球線方法に置く方法です。
スイング軌道を考えると、スイング後半は、ヘッドが体の正面を過ぎると、そこから上を向く方向に回転するため、ダイナミックロフトが得られ、球が上がりやすくなります。
その際、ダフリ気味になるのが気になる方も少なくないと思います。
ただ、基本的にフェアウェイウッドはソールが滑りやすくなっていますので、打ち込むのではなく、ソールを地面に当てて行って、ソールが滑る感覚を練習すると良いとのことです。
ポイント③ セーフティーに抑えて打つ場合は、フォローの位置を意識する
フェアウェイウッドは、ドライバーと違って、万振りで最大飛距離を狙うクラブではあなく、狙った距離を運ぶクラブです。
ハザードの位置などで、セーフティーに打つ必要がある場面では、バックスイングを弱めるという意識ではなく、フォローの位置を決めておいて、しっかり振り込むと良いとのことです。
そうすることで、弾道もライナー系になってセーフティーになるそうです。
まとめ
フェアウェイウッドの打ち方について、プロがコースで実践しながら解説している動画を取り上げました。
ティーショットで使う場合、地面から打つ場合で、打ち方に違いを持たせる方法は、意識したことがある方も少ないかもしれません。
苦手克服の切欠としてでも、参考になれば幸いです。