アイアンの自分の飛距離が、平均より飛んでいるのかどうか、気になる方は多いと思います。
そこで、アイアンの標準的な飛距離について、番手別・ヘッドスピード帯別に詳しくまとめました。
自分が頻繁に使う番手、ご自分のヘッドスピードと照らし合わせて、平均的な飛距離よりに届いているか確認してみてください。
アイアンの飛距離を構成する要素
ゴルフでの飛距離を決定づける要素は、基本的に3つから構成されています。
一つ目はボールスピード、二つ目は打ち出し角、3つ目はスピン量です。
3つの要素は、ゴルファーの体格・パワー・スイング・お使いのクラブなどによって変わり、その結果が飛距離となって現れます。
ここで重要となるのは、自分で改善できるものとできないものに分かれる点です。
打ち出し角とスピン量については、使用するクラブの特徴、スイングが大きく影響することから、ご自分の力量やクラブ選びによって改善も改悪も可能です。
残るボールスピードについては、ヘッドスピードが大きく影響します。つまり、単純に言えば、ゴルフクラブをどれだけ速く振れるか?ということになります。
これは身体能力が大きく関係していますので、短期間で大幅に改善することは、なかなか現実的ではありません。
そのため、ゴルフクラブの標準的な飛距離は、基本的にヘッドスピード別に表されます。
日本のゴルファーの平均的なヘッドスピード
ゴルファータイプ | ヘッドスピード |
---|---|
男子プロ | 45~53m/s |
アマチュアのハードヒッター及びプロ | 43~48m/s |
女子プロ | 40~44m/s |
一般ゴルファー | 37~43m/s |
遅めのアマチュア、シニア | 33~37m/s |
女性ゴルファー | ~35m/s |
上の表は、ゴルファータイプ別に平均的なヘッドスピードをまとめたものです。
ヘッドスピードは、年齢・性別・体格・身体能力といったことが大きく関係しますので、ゴルファーの属性で区切ることで、飛距離をおおまかに表しやすい側面があります。
ただ、シニアと一口に言っても、アスリートシニアと呼ばれるタイプの方もいれば、グランドシニアと呼ばれるタイプの方もいます。実際には、シニアといってもヘッドスピードや飛距離は幅広いため、あくまで1つの目安として捉えてください。
アイアンの飛距離の早見表
アイアンの飛距離について、ヘッドスピード別に、各番手の標準的な値をまとめました。
番手 | 37m/s | 40m/s | 43m/s | 45m/s |
---|---|---|---|---|
2番 | 135~145 | 145~155 | 155~165 | 165~175 |
3番 | 125~135 | 135~145 | 145~155 | 155~165 |
4番 | 115~125 | 125~135 | 135~145 | 145~155 |
5番 | 105~115 | 115~125 | 125~135 | 135~145 |
6番 | 95~105 | 105~115 | 115~125 | 125~135 |
7番 | 85~95 | 95~105 | 105~115 | 115~125 |
8番 | 75~85 | 85~95 | 95~105 | 105~115 |
9番 | 65~75 | 75~85 | 85~95 | 95~105 |
PW | 55~65 | 65~75 | 75~85 | 85~95 |
AW | 45~55 | 55~65 | 65~75 | 75~85 |
SW | 35~45 | 45~55 | 55~65 | 65~75 |
ご自分のヘッドスピードを把握した上で、番手別に標準的な飛距離をチェックしてみてください。
もし、自分の飛距離が標準的なところに満たない場合、ネガティブな感情が生まれるかも知れません。
しかし、これは逆の捉え方が可能で、スイングの改善によりまだまだ伸びしろがあるということになります。これから練習を積めば、飛距離は伸びますので、将来に目を向けるとプラス材料と捉えることができます。
飛距離を伸ばす際には、自分に合ったクラブを選ぶことも重要となります。特にクラブ重量については、ヘッドスピードと同様に身体能力的に合う・合わないがありますので、振りやすい程よい重量のクラブを選択することが重要です。