当ブログは広告を掲載していることがあります

【購入前に必読】G440アイアンをプロゴルファーが試打して分かったこと!3つのポイント

4.5

PINGのG440アイアンを、試打ラボしだるTVにてプロゴルファーとクラフトマンが試打して、特徴や適合ゴルファーについてyoutubeで解説されています。

ブレないから飛びにフォーカスしたG440シリーズの中で、アイアンはどのように変わったのか、プロたちの試打解説を踏まえつつ、G440アイアンについて知っておきたい3つのポイントをまとめました。

G440アイアンを、プロゴルファーが試打解説している動画

こちらがPINGのG440アイアンを、プロゴルファーとクラフトマンが試打して、感想を述べられている動画です。

動画では5番(22°)と7番(29°)の2種類を試打されていて、前作に当たるG430アイアンやiシリーズアイアンとの違いについても触れられています。

特に注目したいポイントについて、以下に詳しくまとめました。お時間のある方は、動画をゆっくりご覧頂いて、打音や弾道などをじっくり確認してもらえればと思います。

ポイント① 番手の種類・ロフト設定が変わった

▼番手とロフト角の比較

番手 G440 G430
4番 19° 19°
5番 22° 22°
6番 25.5° 25.5°
7番 29° 29°
8番 33° 33°
9番 37° 37°
PW 42° 41°
45 45°
UW 47°
50 50°
52 52°
54 54°
56 56°
58 58°

PINGはあまりスペックを変えてこないメーカーですが、今回はドライバーにも手を入れていて、アイアンは大きく変わりました。

まず、番手のラインナップがG430では11種類でしたが、G440では10種類となっています。

6~9、PWまでの5本セットで購入される方にとっては、PWが1°寝ただけですので影響は小さいと思いますが、アイアンと同モデルのウェッジを使いたい方にとっては、ロフト設定がかなり違いますので、番手による飛距離レンジの捉え方も変わってきます。

G430アイアンはウェッジが多過ぎるという声がありましたので、基本的にはこの仕様変更はメリットとなる方が多いと思います。

ポイント② ロングアイアンは長尺化

▼長さの比較

番手 G440 G430
4番 39.25″ 38.88″ +0.37″
5番 38.5″ 38.25″ +0.25″
6番 37.75″ 37.63″ +0.12″
7番 37″ 37″ +0″

ウェッジのロフト設定が変わった話をポイント①で触れましたが、長さも変更が入っています。

7番以下は同じですが、4番・5番・6番で長尺化されていて、上の番手になるほど、違いは大きくなっています。

PINGのG440でのコンセプトはブレから飛びにシフトしていて、ドライバーも45.75インチから46インチに長尺化しています。

ロング・ミドルアイアンについても、理由の言及は有りませんが、長尺化による飛距離アップを狙ったと考えられますし、実際、長尺化とはそのように作用します。

セット販売では6番か7番からが多いと思いますので、影響を受けるのはロングアイアンだけやさしいGシリーズを検討される中・上級者の方かもしれません。

ポイント③ シャープになって構えやすい

▼左がG440、右がG430

G440シリーズは、軽量化による低重心化を図ることで、低重心にしてスピン量を抑え、飛距離アップを図っています。

アイアンについても同じ設計思想が採用されています。

フェース形状も変わっていて、ネック寄りのフェース高がG440アイアンでは抑えられています。

その分、構えた時にネック側のボテッとした感じがなく、シャープですっきりとした印象を与えてくれます。

G430アイアンとは構えた時の印象が変わりましたので、見え方を重視される方は実際に手に取ってみて、構えやすいと感じるか、心細さを感じるか、体感されてみると良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました