2023年のテーラーメイドの新作「ステルス2」とキャロウェイの新作「パラダイム」が、早速、予約の段階から売れ筋ランキングの上位を独占しています。
どちらもカーボンを多く採り入れていますが、ヘッド構造には大きな違いがあります。
「ステルス2とパラダイムはどちらが飛ぶのか?」
この最も興味深い疑問に対して、マーク金井氏がyoutubeにて解説されています。
対象ゴルファーにも触れていますので、購入を検討されている方には、とても参考になる内容となっていますので、取り上げてみました。
ステルス2とパラダイム、どちらが飛ぶかをマーク金井氏が動画で解説
マーク金井氏は、ゴルフクラブの試打解説のパイオニア的な存在で、古いモデルにも詳しく、クラブ解説には定評があります。
今回の動画では、まだ試打していないにも関わらず、ステルス2とパラダイムの構造面の特徴を指摘し、どちらが飛距離が出るかについて、予想をされています。
ネタばれ的になりますが、こっちが飛ぶという答えではなく、ゴルファータイプによって変わってくるという内容です。
ステルス2とパラダイムは、構造が大きく異なる
ステルス2もパラダイムも、カーボンを多く採用しています。
テーラーメイドはフェースまでカーボンですが、どちらもフェース周りはチタン、そして、クラウンとソールはカーボンで、素材の使い方が似ているようにも見えます。
ですが、マーク金井氏は構造的に大きく違うということを指摘されています。
- テーラーメイドは、フェースがカーボンで、余剰重量により後ろを重くしていて、フェースに乗せ、ボディーで後ろ方押し出して飛ばす仕組み。
- キャロウェイは、チタン素材によるフェースカップ構造になっていて、前側が重くしっかりしていて、インパクトの弾きで飛ばす仕組み。
簡単に言えば、後ろからボディーで押し出すのがテーラーメイドのステルス2、カップフェースの反発で飛ばすのがキャロウェイのパラダイムです。
ステルス2とパラダイム、どちらが飛ぶかはヘッドスピードが関係する
構造面の違いを踏まえたところで、問題は、ステルス2とパラダイム、どちらが飛ぶかです。
この点について、まず、マーク金井氏は、反発係数にルール規制があるため、こっちの方が飛ぶという簡潔な答えは無いと述べられています。
ただ、飛びの仕組みが違うことから、ヘッドスピードが速い方と遅い方で、どちらのヘッド構造の方が合うかは違うとのことです。
ヘッドスピードが速い方は、ステルス2の方が飛ぶ
ボディで押し出すテーラーメイドのステルス2は、ボディ自体にスピードが求められるそうです。
そのため、ヘッドスピードが速い方がその恩恵を受けやすくなるだろうと予測されています。
ヘッドスピードが遅い方は、パラダイムの方が飛ぶ
キャロウェイのパラダイムの方は、カップフェースの反発で飛ばす仕組みで、テーラーメイドのステルス2のように、フェースに乗せてボディが後ろから押し出す動きとは異なります。
そのため、テーラーメイドよりもスピードへの依存度が仕組み上、弱いと考えると、へどスピードが遅めな方は、テーラーメイドのステルス2では効果を最大限発揮しづらく、キャロウェイのパラダイムの方が良いだろうと予測されています。
まとめ
テーラーメイドのステルス2とキャロウェイのパラダイムについて、どちらが飛ぶかをマーク金井氏が解説した内容を取り上げました。
ヘッドスピードが速いゴルファーはステルス2、遅いゴルファーはパラダイムという推測をしていて、論拠となるヘッド構造の違いの見立てが、なかなか的を射ている内容に感じられます。
最終的には、つかまり、打ち出し高さ、スピン量なども関係しますので、どちらが飛ぶ方は試打してみてということになりますが、ステルス2かパラダイムか、最初の入口としてヘッドスピードに着目してみるのも面白いと思います。