テーラーメイドの2023年の新作「ステルス2」。
ライバルメーカーのキャロウェイは、パラダイムを発表し、両者のニュードライバーに注目が集まっています。
ステルスの2代目モデルについて、テクノロジーや素材など、注目すべきポイントをまとめました。
ドライバーは従来と同じ3タイプ
ドライバーの種類は、前作と同じ、PLUS、ノーマル、HDの3タイプです。
低スピン、寛容性、ハイドロータイプで、PINGのGシリーズと似た分かりやすいタイプ分けになっています。
なお、ノーマルは寛容性といっても、アスリートも使うモデルのため、アベレージゴルファーが使うには、つかまり、球の上がりやすさなど、試打して確認されることをオススメします。
カーボンリングを採用し、さらに余剰重量が生まれている
ステルスと言えばカーボンフェースですが、2代目のステルス2では、さらにカーボンの幅が広がっています。
まず、ヘッド構造自体は、SIM2やステルスグローレで採用されているクラウンとソールを繋ぐリングパーツが採用されています。
これまではアルミニウムやチタンがリング素材に用いられていて、そこにカーボンパーツを嵌め込んでいましたが、ステルス2ではリンクそのものからしてカーボンとなっています。
そして、フェース、クラウン、ソールがカーボン化されていますので、大幅な軽量化により大きく余剰重量が生み出されていて、より最適な重量配分が実現されています。
後方ウェイトが大幅に重くなっている
これも前述の軽量化の成功がなせる業ですが、後方のウェイトが初代ステルスの時と比べて、大きく重量が増されています。
モデル | PLUS | ノーマル | HD |
---|---|---|---|
ステルス | 6g | 6g | 6g |
ステルス2 | 19g | 25g | 30g |
浅重心が特徴のPLUSでも、6gから19gに大幅に増えています。
後方ウェイトは慣性モーメントを大きくし、ヘッドの安定性を高める効果があります。
また、搭載位置が低い所にありますので、低重心化にもつながりやすい傾向があります。
ステルス2では、ライ角が3モデルで異なる意味
初代ステルスでは、3タイプのドライバーのライ角は、56°で統一されていました。
しかし、2代目のステルス2では、3タイプでライ角がフローしています。
- ステルス2 PLUS:54°
- ステルス2:56°
- ステルス2 HD:58°
やさしいモデルになるにつれ、ライ角はアップライトになっています。
「アップライト=つかまりが良い」という解釈があるようですが、これはゴルファーによって違います。
クラブの設計のまま構えたとすると、ステルス2 PLUS → ステルス2 → ステルス2 HDという順に、徐々にアップライトになり、縦振りに近いスイングになります。
縦と横で、どちらがつかまりが良いかは人によりますが、縦の方が重力により重心角の効果を得やすくなってヘッドが返る、アイアンに近い振り方で開きにくいという方が多いようです。
まとめ
テーラーメイドの2023年のニューシリーズ「ステルス2」について、注目すべき特徴をまとめました。
キャロウェイのパラダイムは、ステルス2とは逆にチタンフェースを売りにしていますので、どちらが市場で評価されるか興味深いところです。