当ブログは広告を掲載していることがあります

【購入前に必読】インプレス DRIVESTARドライバーについて分かったこと まとめ!3つのポイント

ヤマハのインプレス DRIVESTARドライバーについて、新たな特徴、前作との比較など、購入する前に把握しておきたい点について、3つのポイントをまとめました。

インプレスは、UD+2からDRIVESTARに変わった

ヤマハのゴルフクラブは、大きく2つのラインに分かれています。アスリートゴルファー向けのRMX、そして、アベレージゴルファー向けのインプレスです。

インプレスの方は、過去3代、UD+2というシリーズが続きましたが、今回は新たにDRIVESTARとなっています。

名称の変更だけでなく、位置付けまでもが大きく変わっていますので、特にUD+2韓の移行を検討されている方は要注意です。

ポイント①:極端なドローバイアスではなくなった

これまでのUD+2の最大の特徴というと、大きな重心角によるドローバイアス設計です。

過去3代の重心角は、34°、33°、34.5°で、強烈なスライサー向け仕様となっています。

▼2021年のインプレス UD+2 ドライバー(3代目)

ヘッド形状を見ても、丸型を超えていて、ヒール側に思い切り体積が寄せられています。

ヘッドの返りの良さを高めた設計になっていて、スライサー向けであることが一目瞭然です。

▼2023年のインプレス DRIVESTAR ドライバー

一方、DRIVESTARの方は、ヒール側がシェイプされていて、きれいな洋ナシ形状になっています。

実際、インプレスDRIVESTARドライバーでは、重心角を公表(アピール)していませんし、つかまりの良さのアピールもありません。

それどころか「イイ顔」という言葉で、すっきりとしたクラウンの投影をアピールしています。

詰まるところ、UD+2の最大の特徴だった極端なドローバイアスは鳴りを潜めています。

スライサー向けのお助けクラブではなくなっていますので、これまでUD+2で右へのミスが救われていた方は、同じようなドローバイアス効果は期待できないことを把握しておく必要があります。

スライサー向けではなく、バイアスの無いアベレージゴルファー向けドライバーになっている

ポイント②:フレックスによりクラブ重量が大きく異なる

前作のUD+2で、ドローバイアスと並んでもう一つの大きな特徴がクラブ重量です。

ゼクシオレベルまでは行きませんが、一般的なアベレージゴルファー向けのドライバーとしては、やや軽い部類に属していました。

それが、今回のDRIVESTARでは、フレックスにより重量に大きな違いがあります。

▼インプレス DRIVESTAR ドライバーの重量

フレックス クラブ重量 グリップ重量
S 296g 40g
SR 284g 35g
R 279g 35g

前作では、フレックス間のクラブ重量差は4~5gでしたが、DRIVESTARではSとSRの差が12gあります。

この要因の一つに、Sスペックでは5g重いグリップを採用している点が挙げられまして、その結果、クラブ重量が296gと重めになります。

SR・Rスペックでは軽量ドライバーの部類に入りますが、Sスペックでは一般的なドライバーより少しだけ軽いぐらいになります。

重量感がかなり異なってきますので、SRかSで迷われる方は、シャフトの硬さの違い以外にクラブ重量が大きく変わりますので、できれば店頭で実際に重量感を確認されることをオススメします。

S、SR・Rで、対象ゴルファーが大きく違う!

ポイント③:クラブ長さは前作より短くなっている

インプレス UD+2では、3代全てでクラブ長さが45.75インチでした。

一方、インプレス DRIVESTARドライバーでは、長さが45.5インチとなっています。

一般的に、アベレージゴルファー向けが45.75インチ、アスリートゴルファー向けが45.5インチと分けているメーカーが多く、DRIVESTARはアスリート向けモデルではありませんが、長さだけアスリート相当になっています。

短くなると、基本的にクラブはやさしくなりますが、ヘッドスピードが遅いゴルファーの場合、長いクラブを使うことで、遠心力を活かして飛距離を出す方も少なくありません。

事実、シニア向けクラブは46インチというのが一般的です。

UD+2とはクラブ長さも変わっていますので、特に45.5インチを使ったことが無い方は、一度、手にしてみることをオススメします。

長尺が得意という方は、要注意!

タイトルとURLをコピーしました