テーラーメイドのステルスとグローレを融合させたステルスグローレドライバー。
つかまり、軽量設計など、やさしさが詰め込まれていて、アベレージゴルファー、ヘッドスピードが速くないゴルファーに注目のモデルです。
ステルスグローレドライバーを、女子プロゴルファーの西川みさとプロが、ヘッドスピードが40m/s未満でじっくり打たれている動画が興味深い内容でしたので取り上げます。
ステルスグローレドライバーを、ヘッドスピード40m/sの女子プロゴルファーが試打した動画
こちらがステルスグローレドライバーを西川みさとプロが試打して、感想を述べられている動画です。
ヘッドは10.5°で、シャフトはSPEEDER NX FOR TMのSです。
ステルスのカーボンフェース、そして、SIM2で採用されたアルミリングにカーボンのソールとクラウンに接着する構造が採用され、最新テクノロジーを詰めに詰め込んだドライバーです。
クラブ重量はあのゼクシオをも下回る270g台という軽さです。
ヘッドスピード40m/s未満での試打となっていますので、遅めのヘッドスピードだと、どのような弾道になるのか、つかまり具合いはどうなのかなど、一般的な男子アマチュアゴルファーにとって参考になる内容です。
動画の内容を踏まえつつ、特に注目したいポイント点について、以下に詳しくまとめました。お時間のある方は、動画をゆっくりご覧頂いて、打音や弾道などをじっくり確認してもらえればと思います。
ポイント1:ステルスと言うより、グローレ寄り
西川みさとプロの全体としての評価は、ほぼグローレとのことでした。
グローレ寄り。
打ちやすいし、つかまるし、凄く良いドライバー。
ステルスあったかな?みたいな感じ。
実際、フェースにはステルスの代名詞とも言えるカーボンが採用されていますが、構造面の基本は、アルミリングにカーボンパーツを接着していて、SIM2の技術がベースになっています。
そして、重要なクラブのコンセプトは、ドローバイアス+軽量で、まさにグローレ色に仕上がっています。
ステルスの要素はカーボンフェースというパーツのみで、あとは、SIM2+グローレなので、「SIMグローレ2」とした方が的を得ていると言って良いでしょう。
いずれにしても、270g台という軽量ドライバーで、つかまり、球の上がりやすさが備わっていますので、ヘッドスピード40m/s以下で右に出やすい方には、試すべきドライバーの第一候補と言って良いでしょう。
ポイント2:カーボンフェースは好き嫌いが出る
ステルスの唯一の要素とも言えるカーボンフェースについては、評価が分かれるだろうと西川みさとプロは述べています。
打感は、カーボンは好き嫌いが出ます。
SIMグローレと打ち比べたことで、カーボンが苦手だと感じた。
ヘッドスピードが無いから、カーボンだと余計に球が遅く感じる。
その理由として、ヘッドスピードが遅い分、しっかり打てていると感じられる弾き感と打音が欲しいようです。
実際、シニアゴルファーの間では、ゼクシオの爽快で澄みきった金属音を好まれる方が多いため、ステルスグローレでカーボンフェースになったことで、フィーリング的に物足りなさを感じる方は少なくないのではないかと思います。
チタンフェースの方が弾きが良いので、飛んでる球は前向きに見える。
ヘッドスピードが遅い人は、チタンの方が良いかのかなと思う。
打音は、打ってる音がもう少し欲しい。
カーボンは軽量化と言うメリットがありますが、複合素材でヘッドを組むことのデメリットも生じます。
実際、スリクソンの2022年モデルであるZX MKⅡシリーズのドライバーでは、同じ理由でカーボンからチタンに戻しています。
「カーボン=最良」という訳ではなく、チタンやステンレスにはそれぞれの良さがあります。
特に、打感・打音は大きく影響してきますので、チタンとカーボン、意識しながら試打されると良いと思います。
もし、カーボンよりチタンの方が良いという方は、逆にSIMグローレやMグローレを検討されると、予算が抑えられるというメリットもあります。
SIMグローレでしたら、一世代前のモデルのため、新品を購入できる可能性も十分にあります。
ポイント3:46インチの長尺を扱えるかどうか?
カーボンフェースについて好き嫌いが出るという話を取り上げましたが、弾道そのものについては、つかまるし、振りやすいしと高評価されています。
ステルスグローレは、ヘッドスピードが遅めのゴルファーにとって、とても優れたドライバーの一つであることは間違いありません。
ただ、唯一、注意が必要な点として挙げておきたいのは、46インチという長さです。
一般的なドライバーは、45.5インチや45.75インチでして、46インチは、いわゆる長尺ドライバーとなります。
インチ | センチ | 45.5インチとの差(cm) |
---|---|---|
45.5インチ | 約115.6cm | ±0cm |
45.75インチ | 約116.2cm | +0.6cm |
46インチ | 約116.8cm | +1.3cm |
この長さが初めてという方は、ネットでポチッとする前に、長さを実際に確認してみることをオススメします。